症例詳細
Case detail
矯正治療中の根管治療(イニシャルトリートメント)ケース:歯髄壊死と根尖部からの排膿を起こしていた左上1番への精密根管治療
治療症例の内容
- 診療科目
- 治療カテゴリー
- 担当医
- 林佳士登(ドクタープロフィール)
- 患者様
- 年齢性別秘匿
- 治療期間
- 治療計画
- 当院の矯正医より根管治療依頼のあったケースです。
前歯の歯ぐきから膿が出てきており、診査の結果、神経が壊死していること、排膿路にガッタパーチャを差し込んでのレントゲン写真により、排膿は左上1番由来であること、左上1番には根尖部透過像があり、状況からは根管内の感染が起こっていることが分かりました。
感染のコントロールが可能なうちに治療することを優先し、必要な治療は根管治療(イニシャルトリートメント)となることを患者様に説明し、治療を行なっていくこととなりました。
- 費用(概算)
- 8万円費用は治療当時の料金となります
治療について
このケースのように、時に矯正治療中に根管治療が必要となることがあります。このケースではワイヤーを外した状態でラバーダムをかけて根管治療を行なっていますが、治療に反応して膿の出口(瘻孔)は消失しました。
術後のレントゲン写真(1,2枚目:術後6ヶ月経過、3,4枚目:根管充填直後)にて根尖部透過像の消失が見られ、経過良好です。
矯正治療については根管治療後、通常通りに進めていただきました。
治療に関するリスクと副作用等の情報
根管治療は非常に成功率の高い治療ですが、治療の成否を決める多くの要素があるため、根管治療がなされた後も再治療、外科処置、抜歯などの処置をしなくてはならなくなることもあります。 根管治療中には、器具の破折、穿孔、修復物の損傷、歯の破折、術中・術後の不快症状、術後の痛みや腫脹などの事象が稀ではありますが起こりうることがあります。