左上4番目の歯で咬むと痛むと来院された方のオールセラミッククラウン
治療症例の内容
- 診療科目
- 治療カテゴリー
- 担当医
- 前原東明(ドクタープロフィール)
- 患者様
- 30代女性
- 治療期間
- 3ヶ月
- 治療計画
- 左上4番目の歯で咬むと痛むと来院された方の症例です。
X線上で根尖病変を認めたため、再根管治療を行いました。根充の際は根尖孔が破壊されていたためMTAセメントを用いた根管充填を行いました。
症状が治まったのを確認後、オールセラミッククラウン(エコノミー)による補綴を行いました。
左上5番目の歯は虫歯になっていたため、銀歯と虫歯を除去後、オールセラミッククラウン(エコノミー)による補綴を行いました。
- 費用(概算)
- オールセラミッククラウン(エコノミー)…¥70,000×2本、ファイバーコア…¥20,000、仮歯…¥10,000×2本
オールセラミッククラウン(エコノミー)について
オールセラミッククラウン(エコノミー)はスタンダード以上と違い、一塊となっているため欠けてしまうリスクが低いのが特徴です。
しかしその反面選択できる色の種類が少なく、色合いも単調であるという欠点もありますが、今回のケースのように奥の歯をクラウンにする場合などでは十分に審美的な補綴が可能となります。
虫歯治療について
虫歯治療は虫歯の進行度によって処置が変わってきます。
虫歯が小さければ、インレー・クラウン等による修復・補綴処置を行うだけで済みます。
しかし虫歯が大きくなると神経処置や抜歯等をしなければならない場合もあります。
ですので虫歯治療においては早期発見・早期治療が肝要です。
根管治療の注意事項(リスク・副作用など)
- 根管治療は非常に成功率の高い治療ですが、治療の成否を決める多くの要素があるため、根管治療がなされた後も再治療、外科処置、抜歯などの処置をしなくてはならなくなることもあります
- 根管治療中には、器具の破折、穿孔、修復物の損傷、歯の破折、術中・術後の不快症状、術後の痛みや腫脹などの事象が稀ではありますが起こりうることがあります
- 自費診療(保険適用外)となります
セラミック治療の注意事項(リスク・副作用など)
- 天然歯を削ります
- 硬い素材は天然歯を傷つけてしまう場合があります
- かみ合わせや歯ぎしりが強すぎる方はセラミックが割れてしまう可能性があります
- 自費診療(保険適用外治療)となります