Webからのご予約

お電話でのご予約

平⽇ 11:00-20:00 / ⼟⽇ 10:00-18:00
閉じる
メニューを開く メニューを閉じる
初回予約専用フリーダイヤル
0120-118-041
平日11:00〜20:00 土日10:00~18:00

無料相談予約 無料相談予約はこちら

正しい歯周病治療とは

何度も歯科医院で歯石を取る治療しても歯周病が治らない、という患者様が私たちの医院によくいらっしゃいます。それは、見える部分の歯石を取るだけでは治らず、そのまま症状は進行し、歯周病菌が増殖しないようにするための治療ができていないためです。

歯周病の治し方を動画で詳しく解説

歯周病の治療方法と目的

歯周病の治療方法と目的は以下のとおりです。これらの問題点を解決して、長期的に歯が安定する歯周病治療を行っています。

① 深い歯周ポケットの治療

深い歯周ポケットの治療

歯ぐきの中の歯石は、手術をしないと取り残してしまうので、拡大鏡でしっかりと目で見てきれいにします。

歯と歯ぐきの隙間の深さ3ミリ以上を歯周ポケットと呼びます。5ミリ以上の歯周ポケットは、手術なしではほとんど歯石を取り残してしまうと報告されています。

② 骨の形態異常の治療

骨の形態異常の治療

歯周病は歯によって進行具合が違います。そのため、歯を支えている骨は全体的に見ると、凸凹の形になります。

骨の凸凹は、歯周ポケットを作りますので平らにする必要があります。今までは骨を削って平らにしていましたが、現在では骨を再生させて平らにします。歯を支えている骨をたくさん残せるようになりました。

③ 根分岐部病変の治療

根分岐部病変の治療

奥歯の根っこは複数有り、根っこの間を根分岐部(こんぶんきぶ)と呼びます。

根分岐部が歯周病になると歯石の除去が難しく、治療が大変です。歯石が取り切れない場合、歯を抜くケースもあります。

④ 歯肉歯槽粘膜の治療

歯肉歯槽粘膜の治療歯を引っ張り出す

虫歯が歯ぐきの中にまで進行すると、歯周ポケットが現れる(歯周病となる)ため、虫歯の治療をしても歯周病という問題が残ってしまい、虫歯治療後も歯ぐきが腫れたり、うずいたりといった症状が続いてしまいます。

通常では抜歯適用となりますが、歯を引っ張り出す部分矯正や、歯を支える骨の形態を整える手術などにより、抜歯をせずに健全な状態で歯を残すことが可能となります。

⑤ 歯肉縁下カリエスの治療

歯肉縁下カリエスの治療

歯ぐきには、薄くて動く歯ぐきと厚くて硬い歯ぐきの2種類があります。爪でつついて痛い部分が薄くて動く歯ぐき、あまり感じない部分が厚くて硬い歯ぐきです。

薄い歯ぐきは、ブラシを当てると痛いのでどうしても磨きが不十分になって、歯周病に対する抵抗性も弱くなります。そのため、厚い歯肉を薄い部分に移植します。

⑥ 歯の位置異常にかかわる治療

歯の位置異常にかかわる治療

歯が重なっていると清掃しにくくなります。隣り合う歯の根っこが近いところでは、間の支えている骨が非常に薄く、歯周病になると進行が早くなります。

⑦ 歯槽堤の形態異常の治療

歯ぐきの長くなってしまっているところは清掃性が悪くなるため、歯ぐきを作って歯の長さを揃えることで磨きやすくなります。

※画像タップで拡大します

  • 歯周外科治療 治療前

    治療前

  • 歯周外科治療 治療後2年経過

    治療後2年経過

細菌以外に歯周病を進行させる要因

以下の要因で進行することがあります

  • 歯ぎしり、食いしばり
  • 喫煙
  • 薬の服用

特に歯ぎしりやくいしばりは、歯周病の進行に大きな影響を与えます。睡眠時のくいしばりなどは、コントロールが難しく、歯に驚異的な力が加わるため、歯の周りで骨が吸収してしまうことがあります。

歯並びが悪い方は、歯周病を発症するリスクがかなり高いと言えるでしょう。歯並びが悪いと、汚れが落としにくく細菌が増殖し易いからです。さらに咬み合わせが悪いと、本来の理想的な力でなく、無理な力が歯にかかってしまいます。

80歳で20本以上歯が残っている方の85%は、咬み合わせに問題の無い方であると言われています。そこで当医院では、歯周病治療にあたって歯科矯正をお勧めすることがあります。

また、喫煙も歯周病を悪化させる要因のひとつです。喫煙は口腔内の血管を収縮するため、一見炎症がおきづらいように思えますが、実際にはヤニなどによる汚れ、一酸化炭素による酸素不足などにより、口腔環境は大きく乱れていきます。そして、こうした口腔内の変化に気づきづらいため、症状が進行しまうことが少なくありません。

具体的な症状と原因を照合する

歯周病の原因は、磨き残しなどによる炎症が悪化することで、症状が進行していきます。具体的な症状と原因を照らし合わせると、予防方法が見えてきます。

磨き残し→細菌の増殖→歯ぐきの炎症

炎症によって血流が増加した歯ぐきは、赤く腫れたように見え、小さな刺激でも出血するようになります。

歯ブラシや糸ようじなど日々のケアでも出血し、うがいに血が混じるようになります。

炎症の慢性化→歯槽骨の吸収

炎症の影響が歯を支える骨にまで及ぶと、症状も多様化していきます。骨の位置が下がることによって歯ぐきも退縮していくので、歯が長くなったように見えることがあります。これにより、本来歯ぐきに隠れているはずの歯の根の部分が露出してしまうので、歯がしみるといった症状がでてくることもあります。

また、歯を支える骨が減少するため、これが進行すると歯がぐらぐらと揺れるといった症状が見られるようになります。

さらに、ぐらぐらした歯は、咬み合わせの力によって支える力が衰え、次第に歯並びまで変化します。特に上顎の前歯などは、隙間ができるなどといった症状が現れることがあります。

細菌がバイオフィルムを形成→周囲を炎症性の組織が浸食

歯周病が重症化し炎症や細菌の活動が高度になると、体の免疫反応によって炎症性の組織や膿といったものが生じてきます。すると、歯を磨いたり、歯ぐきを押したりすると歯ぐきから膿が出てきます。膿は特有の臭いがあり、また歯周病の原因となる細菌の代謝産物にも特有の悪臭があるため、歯周病が進行すると口臭が発生するようになります。

炎症が強くなることで、痛みが生じるのも一つの症状です。特に咬んだときなど、歯ぐきや周りの組織に刺激が加わると痛みがあります。

歯周病治療の注意事項(リスク・副作用など)
  • 外科手術のため、術後に痛みや腫れ、違和感を伴います
  • 歯周組織再生治療は患者様の状態によって術後の経過が異なります(見た目が改善しない場合もあります)
  • 歯周組織再生治療は自費診療(保険適用外)となります
無料相談予約
0120-118-041
平日11:00〜20:00 土日10:00〜18:00